麻酔を使わない歯石除去について

大切な家族の一員であるワンちゃん。

少しでも長く一緒に、健康で楽しく暮らしたいですね。

 

爪切りやトリミングは定期的に行うけど、歯みがきは・・・という飼い主さんも少なくありません。

ついついさぼってしまいがちなワンちゃんのデンタルケア。

忘れるたびに、飼い主さんにもストレスが溜まります。

 

ワンちゃんも人間と同じで歯周病になります。

歯周病は歯が抜けてしまうだけではなく、歯周病菌が血流に侵入して心臓、肝臓、腎臓などの臓器に運ばれて様々な感染症を引き起こす原因にもなるんです。

 

今まで、ワンちゃんの歯石除去は全身麻酔をかけて行うのが当たり前で、無麻酔ではできないもの。

なのでデンタルケアは特別なお手入れのように思われてきました。

 

溜まってしまった歯の汚れ…何とかしてあげたい!

 

でも

高齢犬だから…。

持病があるから…。

と麻酔の不安から、あきらめていませんでしたか?

 

もちろん、獣医師の元で全身麻酔で歯石除去をするのが最善の方法です。

でも、事情により麻酔がかけれないワンちゃんはどうしたら良いのでしょうか?

 

歯石除去は決して特別ではなく、トリミングで行う爪切りや肛門腺絞りと同じ予防ケアの1つです。

 

毎日のお手入れで歯垢は取れますが、一度ついてしまった歯石は簡単には取れません。

 

ママやパパが大好きなワンちゃん。

思いっきり遊んであげたいのに、お口の臭いに顔をそらしてしまっていませんか?

 

無麻酔で行うには限界があり、歯周ポケットが深くなってしまって歯石が奥まで入り込んでいる場合は、どうしても麻酔をかけてかきだす処置を行わないといけなくなります。

 

*麻酔を使わない歯石除去は医療行為ではなく、あくまでも予防ケアの一つです。

 

そうなる前に…!

 

気がついた時が始め時です!!

 新しい歯の予防ケア『麻酔を使わない歯石除去』を、是非一度お試し下さい。